【刺しゅうで楽しむスヌーピー6】中身もすっきりさせたいのだ。

GWの間に届きました〜。
6巻は

刺しゅう糸、2種類。ブルー(No.792)と赤(No.321)の4mずつ。

ブルーの布。

接着芯。

ボタン。
以上です。
シンプルですね。
ケースを完成させよう
まずは、ブルーの布と接着芯をアイロンでくっつけます。

布の縁をほつれないように、
手縫い
します。
…
え〜。
ここは、ミシンを使いました。

ミシンでやってもいいよ。って書いてくれてもいいと思うんですよ、ディアゴスティーニさん。
そして、袋にしていきます。

あとは、前号のパンチングニードルをした布を出してきて、

蓋を作ります。って、この時点でミスりました><。
スヌーピーの頭の部分をもっと下にしないといけないんですよね。
冊子には、ちゃんと長さを指定してたのですが、見逃しました(がーん)。
そこは、置いといて。
蓋をつける前に何気にブルーの袋部分を確認すると

なんか、糸いっぱい出てるんですけど〜。
折り曲げて縫っているので、仕方ないのですが、
なんか気に入らない〜。
小学校の家庭科のキットみたいなイメージになってきた。
え〜〜〜いい、解いて、縫い直しちゃえ〜。
もう蓋がずれたのも、いいよう直しちゃえ〜。

でけた。
中身は


はい。綺麗になりました、満足〜。
次回は先に完成の状況を想像してから、作り方を変えないといけないですね。
微妙にハードル上がってますやん。
勢いでタペストリーも作っちゃえ
この勢いでタペストリーも行っちゃいましょう。
今回は、ウキウキのスヌーピーですよ。
春っぽくてかわいい〜。

今回は、スヌーピーはアウトラインステッチ。
線がにじんだような感じになって、味がありますね。
うん?蝶ですか?
次回だそうです…。
今回は

どんどん色づいていくの楽しくなってきました〜。