【刺しゅうで楽しむスヌーピー2】キット編

やっと届きました~。
定期購読だから、2号分一気に届きます。
ゆえに、3号の発売直前まで2号も届きません><
まちどおしかったよぉ~。書店に並んでいるのを横目に
待ちぼうけ~。
さっそく2号を開けましょう。中に入っていたのは
刺しゅう枠

竹製です。パッと見で気になります(後述)。
練習布

すでにサテンステッチとか、バックステッチなんかは1号で縫いましたが、練習布には入ってます(汗。
刺しゅう糸

ブルー(3838)と茶色(167)です。ブルーは4mですね。
マジックペーパー(刺しゅう下地シール)

わーい。スヌーピーがいっぱい!!
こちらは、布に貼り付けてこの上から刺しゅうします。
お湯にとける素材らしいですぞ。
トレーシングペーパーとチャコペーパー&セロハン

最初どこにあるのかわからなかったけど、セットの入っていたプラスチックのケースの底にありました。
これ、ケースを外さないと出せません。
結局→紙の台紙を破きました(開けるの下手なんです)。
そして使わなかった(わははは)。
内容は以上です。
ですが、
が
が
今号の準主役級のこいつ

刺しゅう枠。
なんか違和感ありませんか?
私の愛用の枠と比べると、、、

左上の枠がディアゴスティーニについていたもの。右上とまん中は愛用の枠(木製)。
ほら、こここ

ごっつい、すき間あいとるんですけど!!
これ、布固定できるかい??
竹って素材としてはリーズナブルなんですけど、丸くするのは難しいんですよね。
そして滑りやすい。
amazonの評価でも、割れてた報告がありました。。。
刺しゅう枠は木製がおすすめです(100均にはプラ製もあるよ)。
↑このリンク先には、竹製は割れやすい。内枠が歪みやすいって書いてたよ。
ということで、今後も愛用の刺しゅう枠で作業いたします。
トレーシングペーパーを使わなかった理由
そういえば、台紙を破壊してまで出したトレーシングペーパーはつかわなかったのですが、
代わりに使ったのはこちら

ダイソーさんの刺しゅう用下地シート!!
これ、いいよ~。おススメ。だって、これ
プリンター印刷が可能!!
プリンター使ったら、ホント凄い楽!!
印刷して切って貼るだけで使えるから~。
実際にどう使うのかは、次の記事で~。