Zoomがカメラやマイクを認識しないときにやってみること
しばらくぶりにサイトを作っていたら、すっかり段取りを忘れていて、脳の老化を感じる今日この頃です。
仕事で
Vimeoでストリーミング
続けて
Zoomで収録することがあります。
Zoomは画質が劣りますけど、気軽く使えるので、ゲストさんとのやりとりを収録するときは助かるんです。
(操作の説明する手間が省ける)
ゲストさんをお待たせするわけにはいかないので、
Vimeoのストリーミングが終わり次第、慌ててZoomに切り替えようとするのですが、
高確率でカメラ(Blackmagic)を認識しません。
さっきまで使ってたよね、なんでよぉ〜、こっちは急いでるんだよぉ。
と呟いても聞いてはもらえず><。
色々悩んで、ネット情報を探したりしましたけど、現状は
PCのシャットダウンとBlackMagic(カメラとマイクが経由してます)の電源を落として
10数えて
電源を入れ直します。
そうすると、今の所100%認識しています。
私としては10がキモで
昔、機械メーカーで試薬開発してた時に機械屋さん(機械開発者)から
「ただっちさん、再起動かけるときは、電源切って10数えてから電源入れてや〜。電源の切って入れてを連続してやったら機械に負荷かかるから〜」
って言われてから、おまじないと称して必ず守ってます。
Zoom側のカメラやマイクの認識が誤作動しているんですかね?
ちなみにPCのシャットダウンだけだとダメでBlackMagicも電源切らないと治らないんですよね。
なんだか対策がしょぼいですけど、私みたいに悩んでいる人がいるかもなので、記事にしておきました。